キンミライガッキ FANCY FUTURE instruments ltd.
  • ABOUT
    • キンミライガッキとは?(about)
    • 時間渡航者CEOとは?(about CEO)
    • よくある質問 Q&A
    • artist CV
    • シャ報(blog)
    • カブヌシソウカイ
  • PRODUCTS
    • ガッキとは?
    • ガッキ >
      • "電 - 磁器" DEN-JIKI
      • "電継" DENTSUGI
      • SPECTRON シリーズ
      • エコーバード シリーズ >
        • ECHO BIRD
        • ECHO SUMMIT
      • メガフォノグラフ シリーズ >
        • MP-1
      • HUSHI(フシ)シリーズ >
        • HUSHI・アーキタイプ
        • HUSHI (エンジニアウッド)
        • HUSHI (ソリッドウッド)Δ
        • KANA-H"USHI феникс f1929
        • カナブシ machinerve f1934
        • デンジ=カナブシ феникс f1932
        • Op-3 デンジ=ユニット machinerve f1942
      • 木亀(もっき)
      • TANA-SYN(たな=しん)
      • BOOM BOAT
    • オーパーツ >
      • 雷注連縄
      • 雷綱 IZUNA SHIELD
      • 雷綱継 IZUNA PATCH
      • 酒囃子(杉玉スピーカー)
    • ジ・ドウグ >
      • ジガオ (タイムペルソナ) >
        • ジ・ガオ
        • エアジガオ Air bag MASK
      • ボウジフク(防ジ服)
    • タイム⇆マシン・シリーズ
  • BUY
    • ネットストア/store page
  • ACTIVITIES&AWARDS
    • ライブ & コラボ & 展示情報
  • CONTACT
    • お問い合わせ・ご依頼フォーム
  • ABOUT
    • キンミライガッキとは?(about)
    • 時間渡航者CEOとは?(about CEO)
    • よくある質問 Q&A
    • artist CV
    • シャ報(blog)
    • カブヌシソウカイ
  • PRODUCTS
    • ガッキとは?
    • ガッキ >
      • "電 - 磁器" DEN-JIKI
      • "電継" DENTSUGI
      • SPECTRON シリーズ
      • エコーバード シリーズ >
        • ECHO BIRD
        • ECHO SUMMIT
      • メガフォノグラフ シリーズ >
        • MP-1
      • HUSHI(フシ)シリーズ >
        • HUSHI・アーキタイプ
        • HUSHI (エンジニアウッド)
        • HUSHI (ソリッドウッド)Δ
        • KANA-H"USHI феникс f1929
        • カナブシ machinerve f1934
        • デンジ=カナブシ феникс f1932
        • Op-3 デンジ=ユニット machinerve f1942
      • 木亀(もっき)
      • TANA-SYN(たな=しん)
      • BOOM BOAT
    • オーパーツ >
      • 雷注連縄
      • 雷綱 IZUNA SHIELD
      • 雷綱継 IZUNA PATCH
      • 酒囃子(杉玉スピーカー)
    • ジ・ドウグ >
      • ジガオ (タイムペルソナ) >
        • ジ・ガオ
        • エアジガオ Air bag MASK
      • ボウジフク(防ジ服)
    • タイム⇆マシン・シリーズ
  • BUY
    • ネットストア/store page
  • ACTIVITIES&AWARDS
    • ライブ & コラボ & 展示情報
  • CONTACT
    • お問い合わせ・ご依頼フォーム
Tweet
Picture
ブンルイ:ダガッキ・ゲンシガッキ
発見年代:f200~400(推定)
キンミライ時間軸:モッキ時間軸黎明期
発生場所:アジア相当の地域(諸説)
・素材、製法は地域によって様々
木亀 はアジア圏で広く見られる木製の打楽器。亀またはその甲羅をかたどった造形が特徴。
起源については諸説あり。以下にキンミライガッキによる調査結果を示す。
木亀のルーツは元々、本物の亀の甲羅を加工した「甲琴(骨琴)」であったと言われている。
甲琴から木亀への変遷については諸説あるが、 
材料となる亀が、乱獲により減ったため・亀を神聖視する宗教的運動があったため、という2説が有力 。
木亀はアジアを通じてニホンにも渡来したが、浦島太郎の調伏によるものとする伝承も一部地域で根付いている。

Picture
◀ 甲琴(骨琴)
  イメージ図
亀の甲羅に切れ込みをいれ、
音階を出せる打楽器に加工した

ブツであったという。
モッキ時間軸において、
亀のコウラは乱獲防止の観点等

から入手困難であり、
取り扱いは難しそうだ。



Picture
◀ ニホンにおける
  木亀伝承俗説
最初に木亀が作られた地域については、様々な国に伝承・記録があり
特定されていない。

ニホンでは「浦島太郎伝説」が木亀誕生を示す寓話とされる。

「なんぢら、亀は万年とて命久しきものぞ。」亀を鼓にしていた子供らに、木で出来た似姿を与え、代わりに打たせた。その徳が竜宮明神の御心に触れ、太郎は白髪になるまで長生きできたと云う。
Picture
底面が陸ガメの腹部を模してギロになっている。
主に東南アジア相当地域で見られる意匠。
関連性が示唆されるゲンダイの仏具、「木魚(モクギョ)」との違いは、
甲羅を模したスリットにより、叩く部位で異なる音階を奏でられること。
底面がギロになっており、手で投げ回して演奏すること。
長寿・不滅の意味合いが強いモチーフであることである。
このガッキ存在時間軸において、

木亀は世界中の様々な文化圏にに拡散したガッキである。
よって
特定の宗教イメージは持たないが、
ブディズムで使われる木亀も当然存在している。
木亀の持つ音階により、ネンブツもよりメロディアスな物になっていると思われる。
CEO
CEO
CEO からのキンミライ的な説明
木亀のモチーフ「亀」は、多くのキンミライでも長寿・健康の象徴。
ゆえに、肉体・年齢の変化とたたかい続ける時間旅行者にも
人気があるアニマルの一つなんだ
。
※オレンジ色表記はキンミライの知識です。時間旅行者による別時間軸の話題であり、現代の人物・団体とは一切の関係がございません。
All rights reserved and saved byキンミライガッキ/FANCY Future Instruments ltd.
From f2410...whole fancy instruments with us.
"We are the time-travel company that deal in whole gimics, musical instruments and Ooparts from pararell space-time.... ancient lo-fi to futuristic over-tec...! " by CEO

contact  mail adress :  contact@kinmiraigakki.com  or  form
All rights reserved and saved byキンミライガッキ/FANCY Future Instruments ltd.
"We are the time-travel company that deal in whole gimics, musical instruments and Ooparts from pararell space-time.... ancient lo-fi to futuristic over-tec...! " by CEO

お問い合わせ:contact@kinmiraigakki.com またはコンタクトフォームより
Picture