キンミライガッキ FANCY FUTURE instruments ltd.
  • HOME
  • ABOUT
  • TIME-TRAVERERS & Co
  • PRODUCTS
  • BUY
  • ACTIVITIES&AWARDS
  • CONTACT
  • Q&A
  • HOME
  • ABOUT
  • TIME-TRAVERERS & Co
  • PRODUCTS
  • BUY
  • ACTIVITIES&AWARDS
  • CONTACT
  • Q&A
▶︎ HUSHIカテゴリに戻る フシ・イモータル時間軸のガッキ

machinerve-argina f1941 innner nose type​
KANA-H"USHI

Picture
フシ・イモータル時代 イモータリゼーション期
​メーカー:
machinerve-argina
発見年代:f1941 60stars satates(北米相当地域)
主要素材:アルミニウム・真鍮


金属により構成された、機械的なHUSHI群の一つ。
machinerve-arginia社は、大量生産を念頭に独自のカナブシを開発した。ペグ、ジャック、ボリュームを備えるマシンノーズは一枚のアルミ板を折り曲げて作られている。また、多数のオプションパーツを後付けすることで機能変更・拡張が可能な設計思想を持っている。
何より、合理的であることを追求したようだ。
Picture
феникс社のモデルにあった、スプリング式スライドバーは廃された。
これは、同社KANA H"USHIの音階の狭さをカバーするためのパーツであった。
machinerve社はこの問題を根本的に解決すべく、ボディの伸縮幅の大きい​インナーノーズ型が採用された。
Picture
Picture
同社はインナーノーズ型の方がΔ型モデルよりボディの伸縮を損なわないため、より広い音域をカバーできると主張していた。
​シルエットはфеникс社の物に比べて武骨な印象。
CEO
CEO
CEO からのキンミライ的な説明
イモータリゼーションとは、「不死化」を意味する単語で、HUSHI時間軸におけるモータリゼーションに類似したムーブメントだった。
machinerve-arginia社(後のmachinerve社)はその代表角だったよ。
現代では、モータリゼーション(車社会化)とエレクトリックギターの発展は切っては切り離せないものだが、HUSHIの発展にも独自の乗り物やライフスタイルが結びついていたんだ
※オレンジ色表記はキンミライの知識です。時間旅行者による別時間軸の話題であり、現代の人物・団体とは一切の関係がございません。
HOME
ABOUT
TIME-TRAVERERS & Co
PRODUCTS
BUY
ACITIVITIES&AWARDS
CONTACT
Q&A
All rights reserved and saved byキンミライガッキ/FANCY Future Instruments ltd.
contact  mail adress :  [email protected]  or  form
Picture